今日から2月9日の医師国家試験当日まで、モチベーションをあげる意味でも、
管理人の勉強量を毎日記述していきます。
本日1月20日の勉強量は以下
total勉強時間:8時間
勉強内容:TARGET小児科+三苫見る(5時間)
TARGET産科+三苫見る(3時間)
全国的に見ても俺はターゲットの進行が遅れてますが、
1月25日までに一通り終わらせる計画ですんで、
それだとまずまず悪くないペース。
三苫見るんは相当時間かかるなーといった印象。
俺の場合は
まずまずわかってる所 → 1.5倍速でサラっと
わかってないとこ → 1倍速で、巻き戻し使いつつゆっくり
って感じですすめちょる。
三苫が言うには、
ターゲットは早めに1週して全体を見ることが大事だとか。
それはそうと、過去の2ch掲示板の
去年の106回のボーダー予想スレ見てたけど、
合格発表のかなり前の時点で、かなりの精度で予想できてるみたいですね。
3月の上旬の時点で、
「臨床ボーダー70%以上は確実」
「おそらく71%ぐらい」
・・・と言われてて、実際ビンゴ。
一般もそこそこいいとこいってました。
全体で10%落ちるとはいえ、足切り要素は、
一般、臨床、必修と3つあるんで、
一般・臨床の各々で言ったらかなりの少数しか落ない模様です。
一般、臨床それぞれの偏差値で言うと32.5あたりでしょうか?
さすがにそこまで悪くはなることはないかなーと思いますんで、
やっぱり怖いのは必修ですねー^^;
必修さえ80%超えてれば、
ほぼもらったと思って良さそうな気もいたします。
必修に関する過去の記事はこちら ⇒医師国家試験 必修問題の戦略