そろそろ何科に進むか考え始める時期か
初期研修医2年間はざっくりとオールラウンドに
あらゆる科をローテートするのがdutyですが、
3年目からは専門を決めていく形が基本なんで、
そろそろ考えていく時期ですかね。
忙しすぎてゲロ吐きそうな思いをすると、
どーしてもQOLを重視してしまいがちではありますが、
やはり自分の好きな科に進むがbetter
という考え方は変わっておりません。
とはいえ・・・
この科がキライはあっても、
この科が興味あるとかは、あんまないっすよねー
ある程度わかってこないと面白みも感じないですしね。
外科の人らからは
「キミは外科系向きだよー^^」
と、どう考えても、
勧誘にしか聞こえないことしか言われませんけども、
突っ込んで話を聞いてみると、
そんな気もしてこなくもない。
俺みたいな
なるようになるっしょ~
的な行き当たりバッタリ感はわりと外科向きらしい。
・・・とはいえ、2時間overのオペに入ると、
ブッ倒れそうになる自分には
この仕事は無理と思ってしまう。
かといって内科系の知的な活動を一生続けていける気もしないし、
色々と考えて結局
「まぁ、別にいつか決まるっしょー」となる。
1年半後には決意は固まってるのかね~
今日の記事が良かったら1クリック応援よろしく!! → にほんブログ村
医大生ブログ現在2位
あわせて読みたい関連記事
前のページへ | 次のページへ |
自分もそんな感じですね笑
手動かす方が好きなので、内科よりは外科よりですが、長時間のオペは耐えられないです(´Д` )
そーなんですねー。
なかなかイイとこどりって科目はそうないものですよねー