医学部入学前に科を決める必要はある?
どうもこんばんわー。
季節はすっかり夏になり、
入院患者も増えてきておりまして、
どの科も毎日大変そうですねー。
ぼく自身も今週もいつも以上に忙しすぎて干からびそうです。
さて今回はブログのコメントにて質問いただきましたので、
質問共有をさせていただこうと思います。
始めまして。
突然コメントして申し訳ありません。
自分は、医学部希望の浪人生です。
実は、今勉強につまづいていてどうすればいいかと
医学生のブログや医学部専門の予備校などのサイトを回っています。
あまりブログやSNS等のことには詳しくないのですが
様々なサイトをみていて、
このサイトがとあるランキングで一位?
だったのでコメントさせていただいています。
そこで、聞きたいことがあるのですが、
内科や外科どの科に行く、等のことは
医学部受験の最中も考えていたのでしょうか?
ご迷惑でなければ返信のほうよろしくお願いします。
長文失礼しました。
どうもはじめまして。
医学部受験の浪人中とのことですね。
ぼくも浪人経験もあり、
再受験経験あり、留年経験ありです^^b
医学部はやはり入学のハードル高いんで、
n年の浪人はもはや「普通」となりつつありますね。
(nは自然数)
入学前から希望の科を決める必要はあるかという質問ですが、
結論から言うと「一切なし」
モチベーションを高めるという意味では「アリかも」
というぐらいですかね。
僕自身も入学前は、全く考えておりませんでした。
・・・とはいうものの、
医学部入学後は全部の科を勉強しますし、
医師国家試験でも全範囲出題、
初期研修医でも基本的に全部の科を回ります。
入学前の印象から希望の科があったとしても、
入学後にいくらでも変わりますし、
働き出してもいくらでも変わりますね。
入学前に希望の科をもっておくメリットとしては、
受験勉強のモチベーションが上がるということぐらいで、
入学後にいくらでも変わっていくと思います。
今はなにはともあれ、
医学部の受験勉強を頑張ってください。
ぼくの経験上だと、
成績の上昇は対数関数 (y=log x)なんで、
ある一定の所からはどれだけやっても、
あまり伸びないかと思いますね。
(東進衛星予備校の数学の長岡先生は
指数関数(y=x^2)だって言ってましたけど)
今の病院のぼくの同期や先輩のような天才達を除いて、
ぼくのような一般人における医学部受験は
「私立でも、地方でも、無名なところでも、
医学部医学科ならば、どこへでも行く!!!」
という気持ちになれるかどうかが
一番大事なことだと思いますが。
今日の記事がよかったらポチっとよろしく!! → にほんブログ村
お陰さまで、医大生ブログ現在1位!!
あわせて読みたい関連記事
前のページへ | 次のページへ |
返信ありがとうございます。
今現在自分は医学部だったら私立でも国立でもいいというきもちでやっています。(両親には迷惑をかけますが……)
ですので、気合を入れて勉強してきます。
返信ありがとうございました。
どうもー^^
頑張ってください!!応援してます!!