初期研修病院がhypoで将来が心配
コメントにて質問いただきました。
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
大ふへんものさんに質問があります。
私は今医学部5回生です。
マッチングの病院を選ぶのにすごく悩んでいます。
私は体力がなく、あまりやる気があるタイプの人間でもないので、
初期研修の病院は当直や激しい時間拘束がある病院は
できるだけ避けたいと思っています。
色々自分の条件と照り合わせ探した結果、
ある小さな病院で研修するしか方法がないような気がしてきました。
しかし、その病院では後期研修医として働くことができず、
単に初期研修医を楽にすごすことはできても、将来が心配です。
将来はいまのところ整形外科医か内科医として働くつもりです。
大ふへんものさんのように、
きつい初期研修生活を耐えることは
今後の医師人生に関わるほど大事なのでしょうか?
大ふへんものさんはおそらくQOL(サボりたい)サイドの気持ちも
わかってくれていると思うので、
どうかこの質問にお答えしてください。
よろしくお願いします。
動画作りました。
参考になれば幸いです。
初期研修医QOLのひとつの指標の目安
⇒オリエンテーション期間
しかし、その病院では後期研修医として働くことができず、
単に初期研修医を楽にすごすことはできても、将来が心配です。
⇒初期研修医以降は同じ病院で後期研修医をやる必要はないんで、
また新しく探せばいいと思います。
大ふへんものさんのように、
きつい初期研修生活を耐えることは
今後の医師人生に関わるほど大事なのでしょうか?
大ふへんものさんはおそらくQOL(サボりたい)サイドの
気持ちもわかってくれていると思うので、
どうかこの質問にお答えしてください。
よろしくお願いします。
⇒初期研修医のスーパーローテーション期間は
医学全体を学べる最後のチャンスという意味では大切。
辛い経験は必ず生きるんで、
それは大変な環境下で勉強した方が、
後々の為になることは間違いないと思います。
ただ、僕自身もハイパー過ぎるのは苦手なんで・・・
無理しない程度に頑張ればいいんじゃないでしょうかね。
ちなみに僕の大学病院のある科の教授は
こんなことを言ってました。参考までにどうぞ
-初期研修は基本的にどこでやっても同じ。
外の市中病院に行くもよし。
3年目からの後期研修医では是非とも大学に戻ってきて
大学を支えてください-
今日の動画が良かったら、、、
1クリック応援よろしく!! → にほんブログ村
お陰さまで、医大生ブログ現在1位!! ありがとう
あわせて読みたい関連記事
前のページへ | 次のページへ |
質問に答えてくださいましてありがとうごいました。
また春休みに病院見学に行って研修医に聞いてみますね
大ふへんものさんの研修生活は十分きついと思いますよ・・笑
また質問するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
いえいえ。
寧ろブログのネタ提供していただいて、
感謝しております。
周りと比較する限りは特別きついとは思いませんが・・・
自分が手を抜いてるだけかもしれません^^;
医龍は現実にあるものなのでしょうか?
ドラマの世界ですからねー。
非現実なんじゃないでしょうかねー。